
ボガーニ (サクソフォン)サックスの高価買取をします
- 管体の外装に錆がありへこみや傷があるボガーニサックス買取します
- 外装部分にラッカーハガレがあるボガーニサックス買取します
- キー部分の動きが悪い、タンポ不良のボガーニサックス買取
- マウスピース、リガチャーのないボガーニサックス買取
- 品番、製造年度が不明なボガーニサックスなど買取
サックスの買い取り価格に納得する参考資料
・サックスを高く買ってもらう為に売却要件を知識として知る必要性
・サックスを売る前にお店選びと楽器についての詳しい情報を知ること
・サックスの無料査定のご依頼は楽器を受けた時に査定報告を行なう
・サックスを売る時の決断はご処分、買い替え、下取り、使用不可など
ボガーニサックス買取の見積りのポイント
品番、年式、外装、使用状況で判断して買取査定をしています。(写真はヤマハサックス)

■品番の刻印
サックスの管体

■シリアル番号
上管部分の刻印

■外装・楽器状態
修理・タンポ交換
ボガーニ社
1872年創立という長い歴史を持つイタリアの老舗サックス専門メーカー。先進の素材や技術を採用しながらも、その歴史を経た職人技を生かしている。設計や解析はコンピューターを使用するが、製造工程は昔ながらの手作業にこだわる。低価格帯のモデルは作らず、プロの高度なニーズに応えるため様々な独特の工夫がなされていることで有名。
サックスの解説
サックスは1840年代にアドルフ・サックス(ベルギー)により考案され1846年に特許を取得しています。楽器の構造上木管楽器に分類されますが、材質が真鍮ですから木管楽器と金管楽器の中間の使用目的で開発されました。木管楽器の運動性能の高さ、金管楽器のダイナミックレンジの広さを兼ね備えている。材質は一般には真鍮で作られるが、銅の比率をあげたりすることもある。吹奏楽やビッグバンドには欠かせない存在ですが、クラシック音楽からロック、ジャズ、ポップスまで幅広い分野の音楽で活用されています。サックスの種類は主にソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4種類がありサクソフォーン四重奏のためのオリジナル作品も多数存在する。様々な種類と大きさのものが存在する。現在、テナーサックス、アルトサックス、バリトンサックス、ソプラノサックスの4種類がもっともよく使われる。クラシック音楽のサクソフォーン使用においてはアルトが標準的な楽器として用いられているが、ジャズ、ポピュラーミュージックにおいては、アルト、テナーの存在は同列と考えられています。
サックスの演奏後のお手入れ saxphone
- マウスピースとネック部分の水分と汚れを取りましょう。まず最初にリードをはずしてクリーニングスワブ(S)でマウスピースの内部の汚れを落とします。マウススピースの先端は傷つけないように掃除してください。次にネックの内側の水分もクリーニングスワブ(S)で水分を取ってください。
- タンポ部分が湿っている場合はタンポとトーンホールの隙間にクリーニングペーパーをはさんでキイを軽く数回押さえて水分をとります。ペーパーの当てる場所を変えながら2~3回繰り返してください。クリーニングペーパーはキィを抑えた状態でクリーニングペーパーを抜き取らないで下さい。タンポ部分が湿気がある場合はパウダーペーパーを使用してください。
- 管体の内側のお掃除はサックス用のクリーニングスワブをベル側から通し、ネックジョイント部から引き出して掃除します。管体の表面の汚れはポリシングクロスで管体表面の手垢やゴミを拭き取りましょう。
- オクターブキイの掃除は小さくてつまりやすいのでトーンホール・クリーナーを使って掃除します。トーンホール・クリーナーの先端の金属部でトーンホールを傷つけないように注意しましょう。
楽器買取りの流れ


買取のフォーム又はお電話で楽器の詳細をお知らせ下さい



お見積り金額でご納得の場合、梱包キットなどをお届けします



同封の説明書通りに楽器を梱包し、着払いにて発送して下さい



買取の楽器を確認でき次第、ご指定の銀行口座にお振込みです

らくらく梱包セットをご利用ください!
- ご希望の方には、らくらく梱包セットを無償でご提供いたしております
- 梱包のプチプチ、着払い伝票、割れ物注意シールです
- お気軽にお問い合わせ、お見積りのご依頼をくださいませ
- おかげさまで大好評です♪ お待ちいたしております