
フリューゲルホルンの買取を歓迎します
- 外装に錆があり全体的に汚れがあるフリューゲルホルン買取します
- 管体にへこみや傷や錆びのあるフリューゲルホルン買取します
- ラッカーハガレ、鍍金の浮きがありるフリューゲル買取します
- ピストンの動きが悪い、スライドが動かないフリューゲル買取
- ケース、マウスピースがないフリューゲルホルン買取します
- メーカー&品番、製造年度が不明なフリューゲルホルン買取
フリューゲルホルンの売却で買取価格に納得出来る資料
・フリューゲルを高く買ってもらう為に売却要件を知ることで理解できます
・フリューゲルを売る前にお店選びと楽器についての詳しい情報を知ること
・フリューゲルの無料査定のご依頼は楽器を受けた時に査定報告を行なう
・フリューゲルを売る時の決断はご処分、買い替え、下取り、使用不可など
フリューゲルホルン買取の見積りポイント
品番、シリアル番号、外装、年式、楽器の状態で判断して買取査定を実施しています。

■品番の刻印
ベル部分の刻印

■シリアル番号
ピストン部分

■外装・楽器の状態
さび、傷、凹み・固着
買取している主なフリューゲルホルンメーカー(掲載以外のメーカーも買取できます)
バックフリューゲルホルン買取
1918年にトランペット奏者ヴィンセント・バック(ウィーン1890-1976)により設立されたが、1961年にセルマーUSAに買収されて辞任した。設立初期はマウスピースを手がけていたが、その後トランペットを製造。この数年間でヴィンセント・バック社はアポロ (Apollo) 、ミネルバ (Minerva) 、マーキュリー (Mercury) 、メルセデス (Mercedes) 、ストラディバリウス (Stradivarius) などのブランド名で金管楽器のトランペット、コルネット、フリューゲルホルン、トロンボーンを製造した。 品番 bach flugelhorn183
エックス・オーフリューゲルホルン 買取・XO Flugel horn
品番:HD-S、HD-GB、HD-GBS
ゲッツェンフリューゲルホルン買取
1939年にゲッツェン社は管楽器専門メーカーとして設立。1963年の工場火災により、それ以前のシリアルナンバー履歴を焼失している。1991年最新設備とともに新しいコンセプトによる金管楽器(エドワーズ製品等)の研究開発をめざし、ロバート・ゲッツェン(現会長)が創設者であるアライド社との結び付きにより、更なる円熟と発展を遂げている。 品番:896S、895TS、595TS
アントワンヌ・クルトワフリューゲルホルン買取
Antoine Courtois(アントワンヌ・クルトワ/旧称:コルトワ)は、1789年から続いてきた父のワークショップを引き継ぎ、1803年に会社として創業。コルネット、トランペットやトロンボーンの生産に乗り出し、以後6代も世代交代しながら色々な楽器を製作し、フランスのみならずヨーロッパ全域に金管総合メーカーとしてその名が知れ渡った。1994年クルトワ社はドイツ資本に移ったが、2006年ビュッフェ・クランポン社により再びフランス籍に戻っている。 品番:
154、155、156、157 、レファリンス:AC159R
コーンフリューゲルホルン買取
金管楽器奏者の友人たちのためにマウスピースを製造していたコルネット吹き、”チャールズ・ジェラルド・コーン”は1875年、小さな店でアメリカ国内初のコルネットを製作。1879年に店を移転し楽器製造が軌道に乗ると、1888年コーンは15人の楽器職人を呼び寄せる。彼等の職人芸は、コーンの独創性や意欲とひとつになって楽器を生み出し、1893年シカゴで開かれた万国博覧会で彼等の楽器が最高栄誉賞を得たことは特筆に値する。 品番:
C.G.Conn(USA)、1FR、IFR-SP,IFR-GPヴィンテージ
ビーアンドエス フリューゲルホルン買取
品番FH45L、FH45GBS,FH46ⅡL,FH46ⅡSP,FH46ⅡGB,FH46ⅡGBS,FH48ⅡFS
ヤマハフリューゲルホルン買取
明治30年(1897年)日本楽器製造株式会社(ニチガク)として発足、YAMAHAのブランド名で展開してきたが、創業90周年の昭和62年(1987年)に社名をヤマハ株式会社に改称。創業以来の事業であるピアノ製造をはじめとする伝統的な楽器事業は国内トップブランドであり、質の良さから海外においても非常に知名度が高い。ピアノ生産量は世界シェア1位。1960年代から電子楽器の開発製造をおこなっており、電子的な音源の開発ではMIDI規格等において規格制定企業となるなど、高い技術力を誇っている。 品番:
YFH2310、YFH-631GS、YFH-8310Z、8315G yamaha flugelhorn
キングフリューゲルホルン買取
キング創業者ヘンダーソンN.ホワイトは、アメリカ・クリーヴランドで楽器リペアショップをおこし、 ライシム歌劇場オーケストラ首席トロンボーン奏者のトーマス・キング氏と意気投合し、新しいトロンボーンの設計に没頭。試行錯誤の結果、革新的なスラ イドアクションを備えた素晴らしいトロンボーンの開発に成功、ほどなくしてアメリカ国内で最もポピュラーなトロンボーンとなった。この成功により素晴らしいアーティストとの親交を更に深めるにつれ、彼らにふさわしい素晴らしい楽器を創り上げようという気概がふくらみ、次々にコルネット、トランペット、ホルン、バリトン、ユーフォニアムと楽器の開発・製作に 邁進していく 。 品番:
king flugelhorn、650,650SP,2020,2020SP
カンスタルフリューゲルホルン買取
ジグマント・カンスタルはオールズ、ベンジ、キング、べッソン等、著名な金管楽器の設計と製造を手がけてきた人物であり、カンスタル・ミュージカル・インストゥルメンツを創設してからは、自らの名前 “カンスタル” を冠した、技術的にもその音においても革新的な製品を生産し続けている。半世紀にもおよぶ彼の経験とリーダーシップが最高のハンドメイド楽器を生み出している。 品番:725-1,925-2,1025-2,1525-1,
ストンビフリューゲルホルン 買取
明治30年(1897年) 品番:
TITAN:5935,5936,MASTER:5980,5981
チェルベニーフリューゲルホルン買取
チェコのクラロバにある150年という長い歴史を持つ金管楽器メーカーです。現在はユーロ圏として他の国に引けをとらないようにすごい勢いで変化しています。西側からの技術を盛んに取り入れており、コストパフォーマンスの面からも品質の面からも期待されるメーカーです。
品番:ロータリー・フリューゲルホルン:CFH502Rx
フリューゲルホルン(flugelhorn)の取り扱い
演奏前の準備
マウスピースのセットは軽くまわすように入れます。強く押し込まないようにしてください、ピストンをまわさずにまっすぐ途中まで抜いてバルブオイルを2~3滴注入します。その後笠ねじを締めてオイルがなじむように何回かピストンを上下させます。フリューゲルホルンのピッチは温度で変化しますので、チューニングは管内によく息を吹き込んで温めてから抜差し管で調整します。ピストンの向きはピストンに刻印してある数字をマウスピース側に向くようにしてください。
演奏後のお手入れ
バルブゲーシングの内側の汚れ、ピストンの汚れをガーゼでふき取る、ウォーターキーや抜差し管から管内の水分を出す。抜差し管を抜くときは対応するピストンを押しながら行う。そして、抜差し管の古いグリスを抜き取り新しいグリスを塗布してグリスがなじむように2~3回スライドさせます。最後に柔らかいクロスなどで管体の表面の汚れや埃を取ります
フリューゲルホルン買取りの流れ


買取のフォーム又はお電話で楽器の詳細をお知らせ下さい



お見積り金額でご納得の場合、梱包キットなどをお届けします



同封の説明書通りに楽器を梱包し、着払いにて発送して下さい



買取の楽器を確認でき次第、ご指定の銀行口座にお振込みです
